0歳から3歳乳幼児の心の発達には信じられる人に出会わなければいけない

人を信じる力があれば、子どもは生きていかれる!0~3歳乳幼児の心の発達

私の息子は現在32歳と29歳と中年の道を歩んでいるので、もう昔の話になってしまいますが、息子の学校で、ある生徒が担任教師の暴力の問題で新聞に載ったことがあります。

…が、同じクラスで現場で見ていた息子が言うには、教師は胸ぐらを掴んだだけで、完全に生徒の素行や言動などすべて注意されるべきことだったようです。

教師が胸ぐらを掴んだ理由はその生徒の暴力的な言葉で、「おまえは俺を怒れないだろ!」と教師を威嚇し暴力をふるい、他の弱い友達にも同じように接していたのでみかねた教師が「いい加減しろ!」と止めるために生徒の胸ぐらを掴んだそうです。

その生徒と父親は自分で新聞社にネタとして記事を売り込み、その親子の証言だけで新聞は報道されました。

親といい、新聞社といい、いったい…何なんでしょうか…!

小さい頃から知っている子だったので、道ですれ違う時に話しかけてみたら、母親が男といっしょに雲隠れして、自分は捨てられたと言っていました。

その会話がきっかけで、その子が補導されたとき、警察で引き取る人がいなかったので私の所に連絡があり、迎えに行ったことがあります。

何で私が?…と思ったのですが、父親は女性と同棲していたので警察に迎えに行く気もなく、警察が困り果て学校にも連絡をして、校長と私が引き取りに行ったのです。

息子と仲が良いわけでもなく、ちょっと話をしただけのおばさんである他人の私の名前を警察で言わなければならなくなった子…中学2年生で多感な時期なので、どうしたらいいのかと苦しんでいたのでしょう。

両親に捨てられたという思いは、何よりも辛いことだと思うのです。



信じるべき相手は誰よりも「お母さん」0歳から3歳乳幼児の心の発達

ぴよ3

悲しいことに「病んでいる子どもが多い」と言われる昨今、子どもを健全に育てることが、当たり前ではなく重要項目になっています。

子どもの心を育てるということは“人を信じる心を育てる”ということなのですが、我家では孫のことで、このテーマを息子と嫁さんとよく話します。

確かに“人を信じること”って大切なことだし、必要なこと。

でも、危険が溢れる世の中で、大人でも危険人物を見極められないこともあるにも関わらず、子どもに“人を信じる”ことを教えるのはとても怖いことになっているのです。

しかし、心理学的に“人を信じる力があれば、自分を信じることができる”それは“自信”に繋がる大切な要素となっているのです。

世の中の危険を教えつつ、子どもは信じるべき人に出会わなければならない。

つまり、一番信じるべき人は、本能的にも「お母さん」なのです。

環境的にお母さんではない人もいらっしゃるでしょう。

要は愛情をたっぷり与えてくれる環境になる人と言い換えてもいいでしょう。

一番がお母さんである理由は、妊娠期である胎児からお母さんの声で育ち、お腹の中でその声と体に包まれて成長したからという理由で、母児関係は妊娠中から始まっているのす。

信じられる人と喜びをわかち合う

赤ちゃんとのコミュニケーションから信頼関係を築くのは、一緒に喜んであげることで“信じられる存在”のスターとなるのです。

難しく考えるのではなく、絵本を一緒に読んだり、お風呂で一緒に遊んで笑ったりと、生活の中にあるものです。

母親が赤ちゃん・子どもとの関係、そして夫との関係が何よりも必要なことで、成長に連れて家族・周りの人を信じてコミュニケーション能力を高めていくことが一番の課題になります。

母親だってはじめから母親ではありません。

悩むひとりの人間で、体の具合が悪いことだってありますし、気分がのらない時だってあります。

そんなときに家族でのコミュニケーションができることで、身も心も楽になることもあります。

周囲の人たちに協力してもらいながら、子どもたちに信じられる存在でいてほしいと思うのです。

【 参考書籍 : 0歳からはじめる教育の本】

児童青年精神医学 佐々木正美先生 医学博士

医療福祉学・児童青年精神医学などを専門に、カウンセリングを続けている佐々木先生の書籍を参考に記事にしました。

書籍「子どもへのまなざし」は続編もあり、子育て中のお母さんたちの心に響き続けています。

 

 

TOMOIKU – 共に育む

(合)共育生活研究所
栄養学・心理学・脳科学を知ることはとても大切なことですが、学ぶ以前に、「生活習慣」として生きていくための食事や、社会の危険性やマナーを伝えていくことは、「生きていく力」として必ず身につけなければならないことです。 その上で、栄養学・心理学・脳科学の知識を得て、効率的に物事を考え継続し「生きる力=社会で生きる力=自力で生きる」を身につけていくことが大切です。 sei

こどもと共に育む TOMOIKU

  1. 2020.03.22

    パンデミック長期休校で腕が磨かれる家事手伝い・子供料理・…

  2. 2020.02.18

    子どもが自分で食を選び料理をする生き抜く力!想像力を育て…

  3. 2020.02.18

    サクサクにできるクッキー搾りだし道具が便利!子供料理の想…

  4. 2020.02.18

    子どもの社会性と親(大人)の事情の交差!あなたや子どもは…

  5. 2020.02.18

    幼稚園の受験で必要なことは幼児期教育で地頭力を鍛えること…

  6. 2020.02.18

    子どもの「自由」と「放置」言い訳が多い親子と権利と義務問…

  7. 2020.02.18

    遊びから創造性を育て、自ら考え学ぶ習慣を持つことが基本

  8. 2020.02.17

    子どもの脳活「ピタゴラスイッチ」で脳を育てよう!集中力や…

  9. 2020.02.14

    子育て4つの教訓!子供の命の教育は食事から「犯罪と食」

  10. 2020.02.10

    なぁ~んだ「おかあさんだいすきまますてき」健康食の合言葉…

  1. 2020.02.18

    子どもが自分で食を選び料理をする生き抜く力!想像力を育て…

  2. 2020.02.18

    サクサクにできるクッキー搾りだし道具が便利!子供料理の想…

  3. 2020.02.14

    子育て4つの教訓!子供の命の教育は食事から「犯罪と食」

  4. 2020.02.10

    なぁ~んだ「おかあさんだいすきまますてき」健康食の合言葉…

  5. 2018.06.07

    白いごはんが食べられない子どもたち問題-私見

  6. 2015.09.09

    離乳食のスタートは「食」の在り方に結びつく!食材合言葉「…

  1. 2020.03.22

    パンデミック長期休校で腕が磨かれる家事手伝い・子供料理・…

  2. 2020.02.18

    子どもの社会性と親(大人)の事情の交差!あなたや子どもは…

  3. 2020.02.18

    幼稚園の受験で必要なことは幼児期教育で地頭力を鍛えること…

  4. 2020.02.18

    子どもの「自由」と「放置」言い訳が多い親子と権利と義務問…

  5. 2020.02.18

    遊びから創造性を育て、自ら考え学ぶ習慣を持つことが基本

  6. 2020.02.17

    子どもの脳活「ピタゴラスイッチ」で脳を育てよう!集中力や…

  7. 2020.02.08

    子どもの世界を広げる絵本は多角的に心と脳を育てている

  8. 2020.01.08

    3歳第一反抗期!外出先でのわがままは許せない親心と子ども…

  9. 2020.01.02

    子どもの礼儀作法「しつけ」っていつから学ぶ?迷惑な子にし…

  10. 2019.12.01

    親と子ども・人としての危険認識の欠落が危険や死を招くので…

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ