要注意!目が離せない「いたずら」がはじまる8~9ヶ月の赤ちゃん

目が離せない「いたずら」8~9ヶ月は要注意

赤ちゃんはいたずらをしようと思ってしているわけではなく、「触る・舐める・投げる」など親にとっては非常に困ることですが、好奇心が湧いて遊びからいろいろ学んでいるので、コンセントやガラスなど危険な物への対策が必要になってきます。

人見知りもはじまり、ママがいなくなると大泣き!

自我の目覚めで、泣くことが多くなります。

どのくらい成長しているのか?

sei
抱っこしていてもジッとしてくれない上に、本当に…重くなってきましたね…。

  • ~8か月~
    男の子は身長が66.3~75.0cm、体重は7.0~10.1kgくらい
    女の子は身長が64.4~73.2cm、体重は6.5~9.6kgくらい
  • ~9ヶ月~
    男の子は身長が67.4~76.2cm、体重は7.2~10.4kgくらい
    女の子は身長が65.5~74.5cm、体重は6.7~9.9kgくらい

<各月齢の身長や体重 乳幼児身体発育調査報告書>

運動・ハイハイで胸の筋肉を育てよう!

お座りをしていたとおもったら…おもちゃを取りたい気持ちからとか、ママの所にいきたいという気持ちから、座っていても腰が浮いてハイハイができるようになります。

自由に移動できるようになって行動半径が広くなるにしたがい、しばらくの間は一人であっちこっちと移動しながら遊べるようになります。

クルマや電車などの動く玩具、叩く動作をしながらタイコなどの音の出る玩具、動くボールなどを渡すと喜びます。

しばらくの間は玩具に興味を集中させて一人遊びができるようになってきます。

立ってくれることを望むあまり、ハイハイをする機関が短くて、転ぶ時に前に手が出ない子がいます。

いっぱいハイハイや運動をして、胸の筋肉も育てましょう!

好奇心がいっぱい!

玩具だけでなく、室内にある物はなんでも赤ちゃんの好奇心の対象になるので危険なこともあります。

テーブルの上の物を取ろうとしたり、リモコンで遊んでいたり、ティッシュの箱から中身を引っ張り出していたり、本箱から雑誌や本を引き出していたり…とキリなくいたずらをしていますは、赤ちゃんにとっては、危険な物とおもちゃの区別ができません。

指先の細かい動きも上手になるので、床の小さい物をつまめるようになるので、掃除は必須。 物を確かめるので、手にとった物は何でも口に入れて確かめるので、床や手が届くところに口に入れて危ない物、のどにつまる心配のあるボタンやコイン、電池などがないかいつも点検するようにしましょう

後追いは子供が成長している証

もう!何もできない!と思うほど、ママがそばにいないと泣く赤ちゃん。

赤ちゃんが幼児絵本の代表作「いないいないばあ」を好むのは、短期の記憶力が発達してきた証拠。

「いないいない」の後に「ばあ」と、ママの顔が現れると予測する力も少しついてきたのです。

でもまだ、赤ちゃんには目に見える物だけが存在している段階。

「いないいない」のまま、ママの顔や姿が現れないと不安になって激しく泣いたりします。
これが後追い。

赤ちゃんは目に見えるママの姿を探して、泣きながら家中を探します。

トイレにまで追ってくるとウンザリしますが、後追いは、赤ちゃんがママを一番絆の強い特別の人と認識する成長の証(あかし)でもあるのです。

大泣きした時には、「ママはここよ」となだめて、しっかり抱きしめてあげましょう。

離乳食はいろいろな味を教えてあげましょう

たくさんの種類を食べさせてあげて、好き嫌いがないようにしてあげましょうね。

多くの味の記憶が持てるように、多種類のものを食べさせてあげてください。



いたずら時期に用意する物

季節にもよりますが、人見知りが始まって泣かれて困ってしまうことが多くても社会(外)に出て慣れていく時期です。

安全対策

赤ちゃんがハイハイするようになると、気になるのが家の中の安全面ですね。

やけどや指はさみ、転落転倒などから赤ちゃんを守りましょう。

まずは家の場所別でどういうところに気をつければ良いのか確認してみましょう。

赤ちゃんとの暮らしの危険防止の「ベビーゲート」や、いたずら防止用の各種ロックなどのおすすめの安全グッズ。

ドアがなく、赤ちゃんにそこから先に進んで欲しくない場所に付けるのが、「ベビーゲート」引き出し用のストッパーや冷蔵庫用ガードで、赤ちゃんがいないと意識しないのですが、家には意外とたくさんの引き出しがあります。

引き出しの中に危険なものがあると大変ですので、開けないで欲しい引き出しには、赤ちゃんが開けられないようにストッパーをつけましょう。

ドアロックがないドアの場合は、お子さんが指を挟む危険もあるので、ドアクッションをつけておくと安心です。

赤ちゃんはコンセントに興味津々♪

プラグを抜きたがったり、差したがったり……とても危険!

そんな時には、コンセント全体をカバーする「コンセントカバー」が役に立ちます。

使っていないコンセントに赤ちゃんが指を入れようとしたり、棒を差し込んで感電したりしないように、「コンセントキャップ」もできればつけておきましょう。

知育玩具

指先を使うような知育玩具。さまざまなものがありますね。
b0023

↑ 大好きだったよ♪こどもちゃれんじの付録(8年前のもの)

月齢に合わせておくられてくる知育玩具は感動するほど、こどものおもちゃの進化を感じられるものでした。

何を用意したらいいのか?…

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

悩んでしまったら、こどもちゃれんじの付録が月例に合わせて送られてくるので、とても便利でした。

 

TOMOIKU – 共に育む

(合)共育生活研究所
栄養学・心理学・脳科学を知ることはとても大切なことですが、学ぶ以前に、「生活習慣」として生きていくための食事や、社会の危険性やマナーを伝えていくことは、「生きていく力」として必ず身につけなければならないことです。 その上で、栄養学・心理学・脳科学の知識を得て、効率的に物事を考え継続し「生きる力=社会で生きる力=自力で生きる」を身につけていくことが大切です。 sei

こどもと共に育む TOMOIKU

  1. 2020.03.22

    パンデミック長期休校で腕が磨かれる家事手伝い・子供料理・…

  2. 2020.02.18

    子どもが自分で食を選び料理をする生き抜く力!想像力を育て…

  3. 2020.02.18

    サクサクにできるクッキー搾りだし道具が便利!子供料理の想…

  4. 2020.02.18

    子どもの社会性と親(大人)の事情の交差!あなたや子どもは…

  5. 2020.02.18

    幼稚園の受験で必要なことは幼児期教育で地頭力を鍛えること…

  6. 2020.02.18

    子どもの「自由」と「放置」言い訳が多い親子と権利と義務問…

  7. 2020.02.18

    遊びから創造性を育て、自ら考え学ぶ習慣を持つことが基本

  8. 2020.02.17

    子どもの脳活「ピタゴラスイッチ」で脳を育てよう!集中力や…

  9. 2020.02.14

    子育て4つの教訓!子供の命の教育は食事から「犯罪と食」

  10. 2020.02.10

    なぁ~んだ「おかあさんだいすきまますてき」健康食の合言葉…

  1. 2020.02.18

    子どもが自分で食を選び料理をする生き抜く力!想像力を育て…

  2. 2020.02.18

    サクサクにできるクッキー搾りだし道具が便利!子供料理の想…

  3. 2020.02.14

    子育て4つの教訓!子供の命の教育は食事から「犯罪と食」

  4. 2020.02.10

    なぁ~んだ「おかあさんだいすきまますてき」健康食の合言葉…

  5. 2018.06.07

    白いごはんが食べられない子どもたち問題-私見

  6. 2015.09.09

    離乳食のスタートは「食」の在り方に結びつく!食材合言葉「…

  1. 2020.03.22

    パンデミック長期休校で腕が磨かれる家事手伝い・子供料理・…

  2. 2020.02.18

    子どもの社会性と親(大人)の事情の交差!あなたや子どもは…

  3. 2020.02.18

    幼稚園の受験で必要なことは幼児期教育で地頭力を鍛えること…

  4. 2020.02.18

    子どもの「自由」と「放置」言い訳が多い親子と権利と義務問…

  5. 2020.02.18

    遊びから創造性を育て、自ら考え学ぶ習慣を持つことが基本

  6. 2020.02.17

    子どもの脳活「ピタゴラスイッチ」で脳を育てよう!集中力や…

  7. 2020.02.08

    子どもの世界を広げる絵本は多角的に心と脳を育てている

  8. 2020.01.08

    3歳第一反抗期!外出先でのわがままは許せない親心と子ども…

  9. 2020.01.02

    子どもの礼儀作法「しつけ」っていつから学ぶ?迷惑な子にし…

  10. 2019.12.01

    親と子ども・人としての危険認識の欠落が危険や死を招くので…

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ