共育:成長生活・親子の心理学

  1. パンデミック長期休校で腕が磨かれる家事手伝い・子供料理・学習

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  2. 子どもの社会性と親(大人)の事情の交差!あなたや子どもは「いじめ側」ではあり…

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  3. 子どもの「自由」と「放置」言い訳が多い親子と権利と義務問題

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  4. 3歳第一反抗期!外出先でのわがままは許せない親心と子どもの見本である葛藤

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  5. 子どもの礼儀作法「しつけ」っていつから学ぶ?迷惑な子にしないために!

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  6. 未だに売られている危険な「ほ乳びん」子供のガンが急増している

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  7. 親と子ども・人としての危険認識の欠落が危険や死を招くのでは?

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  8. 子どものクリスマスのプレゼントってみんなどうしてる?

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  9. 怖い「紙おむつ」の危険話!紙おむつのメリット・デメリット危険性

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  10. 親が子供を縛る!“親子共依存”愛情という名の支配

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  11. ハロウィンの子供の洋服は普段使いのモノを!仮装は小物でネコちゃんに!

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  12. 「グリム童話残酷物語」お姫様になりたくない孫の心理

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  13. 共依存しないで、親子共に成長していく理想!お互いに不幸になる「親子共依存」

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  14. 生活習慣にすることが一番「自然に生きる力」と「継続する力」となり無理がない

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  15. 0歳から3歳乳幼児の心の発達には信じられる人に出会わなければいけない

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  16. 子どものそばに動物(ペット)がいることで脳と心が育つ?覚悟して!情操教育は親…

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  17. よくしゃべる子しゃべらない子様々な成長がある2歳

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  18. 要注意!目が離せない「いたずら」がはじまる8~9ヶ月の赤ちゃん

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  19. 子どもも楽しめる北欧のクリスマスパーティーは童話から飛び出し学ぶ♪

    • 共育:成長生活・親子の心理学
  20. 母乳の出をよくする方法は何?母乳が出やすい食べ物と習慣

    • 共育:成長生活・親子の心理学

TOMOIKU – 共に育む


(合)共育生活研究所


栄養学・心理学・脳科学を知ることはとても大切なことですが、学ぶ以前に、「生活習慣」として生きていくための食事や、社会の危険性やマナーを伝えていくことは、「生きていく力」として必ず身につけなければならないことです。
その上で、栄養学・心理学・脳科学の知識を得て、効率的に物事を考え継続し「生きる力=社会で生きる力=自力で生きる」を身につけていくことが大切です。

sei

こどもと共に育む TOMOIKU