白いごはんが食べられない子どもたち問題-私見

白いごはんは味がない?白いごはんが食べられない子どもたち問題

TOMOIKU親サイトで「自家製のふりかけレシピ」を記事にしようと思ったら…

今日、白いごはんが食べられない子どもたちのことがニュースになっていました。

ふりかけのレシピをアップするタイミングがよくないな…と思い、保留にしました。

今回、記事製作中に思ったことを記事にしました。

孫の幼稚園でも以前から話題になっていたので、若者を含む子どもたちが白いごはんを苦手としていることは知っていました。

2013年に無形文化財に登録されて以来、世界では留まることない「和食ブーム」

その日本で「白いごはんが食べられない」子供や若者が多いようです。

『残念和食にもワケがある-写真で見るニッポンの食卓の今-』

・白いご飯は味がないから嫌だ、と子供が食べないから出さない
・ラーメン以外はすべてスプーンで食べる。
・お子様プレートは盛りやすく片付けやすいから大人もよく使う
・ピザと刺身を組み合わせる日もある

(中央公論新社)

「和食といっても本来は家庭で食べるものですから、簡単に手早く作れるはずだったんです。日本には白米という財産があり、しょうゆもみそもある。季節ごとに手に入る野菜や魚を煮たり焼いたりするだけで和食が完成するのだから。

しかし一度和食を作らなくなるとだしのとり方や煮物の味付けが難しく感じられ、複雑なルールがあると誤解してしまう。ならばパンやスパゲティの方が簡単だ、とさらに和食から遠ざかってしまう」

<『きょうの料理』(NHK)ディレクターの河村明子氏>

「白いご飯は給食でしか食べない生徒がいて、『よく噛んで食べなさい』と言うと『米粒が小さすぎて噛み方がわからない』と困惑するんです。別の親からは『うちの子は白米の味が好きじゃないから、ふりかけか、せめて塩を持参させてほしい』と言われて驚きましたね。年明けの授業でおせちの話をしたのですが、クラスの3分の1がおせち料理を食べたことがないという状況でした。大人の責任ですよね…」

<大阪府で中学校教師>



忙しい…でも、一番手を抜いてはいけない子供の食事

遊ぶ子供

両親仕事を持っていることや、独身の方、料理に苦手意識を持つ人たちのために、カットしたり下処理された食材と、袋から出すだけの調味料がセットになっている“料理キット”が人気があるようです。

少人数だと、確かにつくるよりも買ってきたほうが、無駄なく簡単にできることから、人気があるのは何となく理解できます。

そして、簡単なモノを時短で…という傾向から、日本の食卓の味はクックドゥ…カレーライスは板になっているルーを入れるだけとなり、母の味は…メーカーの味…という“食”になってしまっていることが、とても残念です。

それらの調味料は添加物のかたまりであること…忘れないでほしいです。

食事を担当する方も、忙しいのはわかります。

私も会社を経営し介護をしながら子育てをしてきたので、すごーくわかるんです。

ただひとつ…何のために私達は働き・生きているのでしょう…という事を一番に考えていました。

育てた子どもたちと自分が後々、心身ともに健康で、トラブルが発生しても問題解決能力をもち、笑顔で暮らしていくこと…大切なことだと思うのです。

子育て中は自分の時間を見つけることさえ困難です。

食事の支度に時間をかけることや食費をカットしたい気持ちになります。

でも、一番手を抜いてはいけない部分だと思うのです。

たまの息抜きは必要なことです。

しかし、それが日常であってはいけないのではないでしょうか。

必ず自分の身に返ってきてしまうことで、自分が不健康になったり、食事の傾向で性格までも変わってしまう。

まして未来ある子どもたちの人生の問題なので、私は大きいことだと思うのです。

生まれてきて一番はじめに口にする母乳やミルク。

安心できる母乳から、異物と感じる離乳食…そして幼児へと成長してる過程で、本物の素材の味をちゃんと記憶させてあげることは、食育でとても大切です。

私が食育の講座をしていて感じたのは、あまりにも素材の味を知らない子供が多い…味付けが市販の濃い味付けであることが、すごく気になります。

白いごはんは咀嚼をすれば甘く感じ、他のおかずを引き立ててもくれます。

野菜や魚も味付けを薄くしても、十分素材の味で食を楽しめます。

子供が健康に育つためにも、素材を知る「舌を育てて欲しい」と思います。

改善方法はあるのだろうか…私見

食べる子供

子供はたくさんのエネルギーを使えば、お腹が空くはずです。

お腹が減るということは、体が死へ向かう危険信号を出します。

そんな時に、スナック菓子や味の濃いものを食べると、その味が命を救う“食べ物”とインプットされていくのではないかと、私は思っています。

お腹が空いているときこそ、素材を生かした野菜と白いごはんを出して、こどものわがままを聞いてしまって、甘やかさないことだと思います。

甘やかさないと言うことは、怒鳴ったり暴力行為や食べさせない対策をとることではありませんので、ご理解ください。

食育で、様々な相談を受けます。

お母さん達は食材をわからないようにみじん切りにしたり、食べなくても良いという方法などの対策をよく聞きます。

まずは、たくさん運動をして疲れてお腹を減らすことだと。

とにかく何でもいいから食べたい!…というくらいお腹を減らす。

食べるものに文句を言える状態は、お腹が心底減っていないのではないでしょうか。

親もいっしょに動かなければならないお子さんの年齢である場合大変なことだと思いますが、エネルギーを消費して、お腹がすいた状態で味が薄いけれど栄養満点の“粗食”を出すことをおすすめしています。

粗食と言っても、ごちそうですよ!

白ごはんに野菜具たくさんのみそ汁・魚・納豆(豆腐)…というような、日本の朝ごはん…旅館の朝食のイメージです。

その結果、多くのお子さんが改善された報告がありました。

朝食を食べない子供には、朝1時間早く起きて、親子でウォーキングをしてみたらいかがでしょう。

家族で朝食を楽しく食べることで、子供は気持ちの良い1日が始まります。

食事を摂ってほしいばっかりに、お子さんを王子様・お姫様にしてしまうことが、一番子供にとって不幸なことだと思うのです。

感謝することを教えてあげましょう。

食べることに文句を言って“感謝”できない…

いくら勉強をして立派な立場な大人になっても

“人として大成しない”

私の個人的な考えです。

TOMOIKU – 共に育む


(合)共育生活研究所


栄養学・心理学・脳科学を知ることはとても大切なことですが、学ぶ以前に、「生活習慣」として生きていくための食事や、社会の危険性やマナーを伝えていくことは、「生きていく力」として必ず身につけなければならないことです。
その上で、栄養学・心理学・脳科学の知識を得て、効率的に物事を考え継続し「生きる力=社会で生きる力=自力で生きる」を身につけていくことが大切です。

sei

こどもと共に育む TOMOIKU